SCROLL

BLOGドクターコラム

BACK

2025.11.06

ドクターコラム

AGA最新治療とは?従来の治療法との違いを解説

AGA(男性型脱毛症)に悩む多くの男性にとって、「従来の治療薬を試したが効果を実感できなかった」「副作用が心配で治療に踏み切れない」という声は少なくありません。

 

近年、AGA治療は従来の内服薬・外用薬だけでなく、再生医療やエピジェネティクスといった遺伝子レベルでアプローチする新しい選択肢へと広がりを見せています。

 

この記事では、AGA最新治療の種類と特徴を解説します。

従来治療で満足できなかった方、副作用が不安で治療を躊躇していた方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

Revios
AGA治療の総合まとめ記事はこちら

 

Revios大阪梅田院
AGA治療のページはこちら

 

Revios心斎橋院
AGA治療のページはこちら

 

 

AGA(男性型脱毛症)の基礎知識

AGA治療の最新技術を理解する前に、まずAGAがどのようなメカニズムで進行するのかを知っておくことが重要です。

 

ここでは、AGAの基本的な仕組みと、これまで主流だった従来の治療法について解説します。

 

AGAのメカニズムは?なぜ薄毛は進行する?

AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンが酵素によってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換され、毛乳頭細胞に作用することで発症します。

 

DHTにより髪の成長期が短縮されるため、放置すると薄毛が徐々に進行していきます。

このメカニズムにより、放置すると薄毛が徐々に進行していくのがAGAの特徴です。

 

従来のAGA治療法

従来のAGA治療は、内服薬と外用薬に大きく分けられます。

 

内服薬

  • ・フィナステリド(プロペシア)
  • ・デュタステリド(ザガーロ)

これらはDHTの生成を抑制し、薄毛の進行を遅らせることを目的としています。

 

外用薬

  • ・ミノキシジル

頭皮の血流を改善し、毛母細胞を活性化させることで発毛を促します。

 

従来の治療では、効果を実感するまでに時間がかかったり、性機能低下や肝機能障害などの副作用への不安も懸念されます。

 

こうした理由から、治療継続を断念する患者様もいらっしゃいます。

 

AGA最新治療の種類と特徴

近年、従来の内服薬・外用薬に加えて、再生医療や遺伝子にアプローチする新しい治療法が登場しています。

ここでは、代表的な最新治療を3つご紹介します。

 

再生医療(PRP療法・幹細胞治療)

PRP療法は、患者様自身の血液から多血小板血漿(Platelet-Rich Plasma)を抽出し、頭皮に注入する治療法です。

PRPに含まれる成長因子が毛包を活性化させ、毛髪の成長を促します。

 

幹細胞治療は、患者様の幹細胞培を培養しそれを頭皮に注入することで、毛髪の再生を促す技術です。

いずれの治療法も自己組織由来の成分を利用するため、拒絶反応のリスクが少ないとされています。

 

治療内容: 頭皮への注射による施術
費用の目安: 1回数万円〜十数万円
主なリスク副作用: 注射部位の痛み、赤み、腫れ、内出血など
治療期間・回数: 2ヶ月~3ヶ月に1回、1〜3回程度

 

メソセラピー

メソセラピーは、成長因子やビタミン、ミノキシジルなどの有効成分を直接頭皮に注入する治療法です。

 

内服薬と比べて頭皮に直接働きかけるため、より高い効果が期待できる場合があります。

また、全身への影響が少ないため、副作用のリスクを抑えられる可能性があります。

 

治療内容: 頭皮への注射または電気穿孔法による成分注入
費用の目安: 1回数万円〜十万円
主なリスク・副作用: 注射部位の痛み、赤み、腫れ、かゆみなど
治療期間・回数: 月に数回、数カ月程度

 

エピジェネティクス治療(EPIBIRTH)

エピジェネティクス治療は、DNA配列を変えずに遺伝子の発現(オン・オフ)を調整することで、発毛に関わる遺伝子を活性化させる治療法です。

 

従来の治療がホルモンや血流にアプローチするのに対し、エピジェネティクス治療は遺伝子レベルで毛包の再生を促すという点で、アプローチが異なります。

 

治療内容: 頭皮への専用薬剤の注入
費用の目安: 1回十万円~
主なリスク・副作用: 注射部位の痛み、赤み、腫れなど
治療期間・回数: 月に数回、数カ月程度

 

エピジェネティクス治療が選ばれる理由

エピジェネティクス治療(EPIBIRTH)が注目される理由は、従来治療とは異なるメカニズムで発毛にアプローチする点にあります。

 

従来の内服薬では、性機能低下や肝機能障害などの副作用を懸念する声がありました。

一方、エピジェネティクス治療は遺伝子発現の調整を目的とするため、これらの副作用のリスクが少ないとされています。

 

従来治療で満足できなかった方、副作用が不安で治療を躊躇していた方にとって、新たな選択肢となる可能性があります。

ただし、効果には個人差があり、すべての方に効果が保証されるわけではありません。

 

ReviosクリニックのAGA治療の特長

Reviosでは、泌尿器科専門医が在籍し、AGAを単なる美容問題としてではなく、ホルモンバランスや男性の健康全体と関連づけた医学的アプローチで診療を行っています。

 

AGAは男性ホルモンに深く関わる疾患であり、泌尿器科専門医であれば、全身の健康状態やホルモンバランスを考慮した包括的な診断と治療に取り組めます。

 

【Reviosの特長】

  • ・エピジェネティクス治療(EPIBIRTH)をはじめとする新しいAGA治療に対応
  • ・必要な費用はサイトに掲載しているため、追加料金の心配がない
  • ・JR大阪駅徒歩1分の立地で、仕事帰りや昼休みにも通いやすい環境

まずは無料カウンセリングで、ご自身の症状や希望に合った治療法をご相談ください。

発毛治療 (EPIBIRTH) | Revios(レヴィオス)men’s clinic

 

AGA最新治療に関するよくある質問(FAQ)

最後に、AGAの最新治療にまつわるよくある質問をご紹介します。

 

再生医療やエピジェネティクス治療治療は保険適用されますか?

AGA治療は美容目的の自由診療に分類されるため、内服薬・外用薬をはじめ、再生医療やエピジェネティクス治療も保険適用外となります。

 

ただし、Reviosでは明朗会計を徹底しており、カウンセリング時に総額を明示いたします。予算を立てやすく、安心して治療を始めていただけます。

 

従来のAGA治療と比べて痛みや副作用の違いはありますか?

再生医療やエピジェネティクス治療は注射による施術のため、多少の痛みを伴う可能性があります。

 

副作用については、内服薬で懸念される性機能低下や肝機能障害などのリスクが少ないとされています。

ただし、注射部位の痛み、赤み、腫れなどが生じる場合があります。詳しくは医師にご相談ください。

 

従来の治療薬と併用できますか?

エピジェネティクス治療(EPIBIRTH)は、フィナステリドやミノキシジルなど従来のAGA治療薬と併用可能です。

 

従来治療で効果が不十分だった方は、EPIBIRTHを追加することで相乗効果が期待できる場合があります。

ただし、併用の可否や組み合わせについては、必ず医師の診断を受けてください。

 

まとめ

AGA治療は、従来の内服薬・外用薬から、再生医療、そしてエピジェネティクスという遺伝子レベルでのアプローチへと進化を遂げています。

 

特にエピジェネティクス治療(EPIBIRTH)は、従来治療とは異なるメカニズムで発毛にアプローチするため、従来治療で効果が得られなかった方や、副作用が不安で治療を躊躇していた方にとって、新たな選択肢となる可能性があります。

 

Reviosでは、泌尿器科専門医による医学的根拠に基づいたAGA治療を提供しています。

まずは無料カウンセリングで、あなたに適した治療法を見つけてみてはいかがでしょうか。

 

Revios
AGA治療の総合まとめ記事はこちら

 

Revios大阪梅田院
AGA治療のページはこちら

 

Revios心斎橋院
AGA治療のページはこちら

 

監修

ReVIOS MEN’S CLINIC院長・泌尿器科専門医 淺川 純平

 

淺川 純平
Revios MEN’S CLINIC院長・泌尿器科専門医

 

泌尿器科専門医として長年にわたり幅広い男性診療経験をもっています。
特に専門性が高いのは、包茎手術・性感染症治療・ED治療・男性ホルモン治療の分野。多くの患者様から信頼を集めています。
医療の現場で培った知識をもとに、SNSやコラムを通じて正しい医療情報を発信中。患者様お一人おひとりの不安に寄り添い、安心して治療を受けていただける環境づくりを心掛けています。
このコラムではそんな院長の信念のもと、わかりやすく正確な情報をお届けしています。

 

詳細はこちら

一覧へ

CLINIC クリニック案内